三柱鳥居と三井 その謎–① 大避神社

——-Wiki——-

■大避神社(おおさけじんじゃ)

大避神社(おおさけじんじゃ)は、兵庫県赤穂市坂越(さこし)にある神社。

祭神[編集]
大避大神
天照皇大神
春日大神

秦氏は、6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本列島の倭国へ渡来した渡来人集団とされる。

※『日本書紀』において、応神天皇14年(283年)に百済より百二十県の人を率いて帰化したと記される弓月君[1](別名は融通王[2])を祖とする。『新撰姓氏録』によれば秦の始皇帝の末裔とされるが[3]、その氏族伝承は9世紀後半に盛んになったもの、、とありますので6世紀とされるのは別の資料と思われる。

※素人としては、、、応神天皇紀以前も、、以後も、、この島に随時到着しており、、時代の幅があるので、文化、宗教にも差を持ちながらも、、一族としての結びつきを維持してきた、、と考えています。
物部氏や蘇我氏と違い、、渡来人と言われるほど、、島への土着が遅かった、、ので、、中央の王権を狙うよりも、、得意とする技術や経済的な分野で、、日本国中に基盤を築いたのが秦氏であると、、。

秦河勝は秦氏の族長的人物として聖徳太子の元で活躍した人物である。のち京都最古の寺とされる広隆寺を建立、聖徳太子より賜った弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)を安置したとされる。広隆寺近隣には大酒神社があるが、神仏分離政策に伴って広隆寺境内から分散し遷座したものという。

当社もそれに由来する1つとされる。河勝は太子死後の皇極3年(644年)、蘇我入鹿の迫害を避けて海路をたどって坂越に移り、千種川流域の開拓を進めたのち、大化3年(647年)に80余歳で死去したという。そして地元の民がその霊を祀ったのが当社の創建という。大避神社正面の海上に浮かぶ生島(国の天然記念物)には秦河勝の墓があり神域となっているため、現在でも人の立ち入りを禁じている。また伝承では、河勝が弓月国から持ち帰ったという胡王面が当社にあり、天使ケルビム(智天使)とされる像が彫られている。この胡王面は、我が国で現存する最古の雅楽の面として伝えられている。
画像
<秦河勝・『前賢故実』より 江戸時代 wiki>
画像
<聖徳太子・『前賢故実』より 江戸時代 wiki>

『播磨国総社縁起』では、養和元年(1182年)に祭神中太神24座に列しており、当時すでに有力な神社であったとされる。
———————-

この神社の、、、「一体、祭神はどうゆう、、、」

「三柱がおわします、まず、天照大神(あまてらすおおみかみ)、ついで「春日大神」、、天照大神は大和朝廷の氏神だ、、そして春日大神は藤原氏だね、、これは、、、秦一族が、、自ら異民族であることから、、当時の二大勢力に気兼ねして、、この2柱を奉じた、、と考えている、、。
実は、、3番目の柱こそ、秦氏が信奉する唯一無二、、絶対の神だと言える、、、。」

「それは、、、」
「大避大神だよ、、。この神は、古事記にも出てこない、、申せば、、異教の神だな、、、。」
「仏教系の神でしょうか?、、」
「秦一族が渡来したのは、、応神天皇の頃で、、まだ仏教は伝来していない、、仏教がこの国に伝来するのは、、その後300年たった、、欽明天皇の時だからな、、、」
「それでは、、支那か朝鮮の土俗神ですか、、」
「ちがうね、、」
「すると、、」

「キリスト教の神だよ。宇宙の唯一神ゴッドだよ、、、、、」
「、、、、、、」
「何故かと言えば、、、」

「この神社は、延喜式以後大避け神社と書くが、、それ以前は、、大闢(だいびゃく)と書いていたことが知られている、、「大闢だいびゃく)だが、、そう、、、君は漢訳聖書を見たことがあるかね?、、、」
「いえ、、ありません」
「大闢とは、、、ダビデの漢訳語だよ、、」
「この神社はダビデの礼拝堂だったのだよ、、、秦一族は、、、古代キリスト教の一派である(ネストリウス派)、、景教を信じていたというのが、、私の説だ、、」
「この井戸を見たまえ、、」
「井戸の名は「いすらい井戸」、、、と言う、、、イスラエルの井戸だ、、、。」

< 司馬遼太郎「兜率天の巡礼」よりアレンジ、、、>


画像
<三柱鳥居:三囲神社 東京都墨田区向島>

—–wiki——-
中国景教を研究した佐伯好郎は、「中国ではダビデを漢訳して大闢と書くが、大避神社は渡来民族である秦氏によって日本にもたらされた景教を祀るために建立されたものでとある」とし、坂越が古代ユダヤ人の渡来地であると述べている[4]。

—————-
拙者関連Blog
アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点–① いさらいの井戸
アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点--① いさらいの井戸
■肥沃な三日月地帯(ひよくなみかづきちたい、Fertile Crescent) とは、古代オリエント史の文脈において多用される歴史地理的な概念である、その範囲はペルシア湾からチグリス川・ユーフラテス川を遡り、シリアを経てパレスチナ、エジプト...

アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点–② 相撲
アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点--② 相撲
※相撲は神事であり、ヤコブの名前でもあった。 そして、、ヤコブが神の御使いと格闘したことが相撲のルーツという、、。 YouTube ■いさらいの井戸→イスラエル井戸→ヤコブの井戸 京都太秦(うづまさ)の近くにある「いさらいの井戸」が謎めいて...

アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点–③ 拂菻王波多力
アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点--③ 拂菻王波多力
唐の時代に、、拂菻王波多力(ふりんおうパトリアーク)という人物から、、伝道師が派遣されてきた、、、、。 一般的には、、「拂菻(ふろむ)」は東ローマ帝国を意味するらしい、、、 そして、、古代ローマ帝国は「大秦」とも訳される、、、。 中東地域が...

アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点–④ 口伝「カッパーラ」
アラブ共和国シリアと日本の秦氏との接点--④ 口伝「カッパーラ」
※秦氏(はたし)を追って行くと、、どんどん深みに入りこんでゆく、、、 どこまでも、、続く迷路、、、、ほんまにシンドイ、、、。 が、、進む、、。 ユダヤ教のトーラ(ヘブライ語: תורה‎) トーラーとは、旧約聖書の最初の5つの書である。モー...

(古事記より)-③ 「お盆」と「仮庵の祭り」は偶然か
(古事記より)-③ 「お盆」と「仮庵の祭り」は偶然か
皇極3年6月12日中大兄皇子と中臣鎌子による「大化の改新」というクーデターによって、、百年間にわたり豪族による天皇支配を続けたとされる、、蘇我氏の時代は終わった、、、、 ただ、、記紀が言うには、、このとき6月13日、、追いつめられた蘇我蝦夷...

(古事記より)-② ショムロンマークート(サマリアの王)とカナ文字
(古事記より)-② ショムロンマークート(サマリアの王)とカナ文字
<スメラミコトは流浪の民イスラエル十二部族の果ての王か> 偶然同じ発音だった、、と言うには、、 二つの言語は、、ピッタリと合致する、、、、。 ①ヤマト->ヤーマト(ヤハウエの民) ②アナニヤシ->アナニサ(私は結婚する) ③ヤサカ->ヤサカ...

★アナニヤシ エヲトメヲ(古事記より)-①
★アナニヤシ エヲトメヲ(古事記より)-①
※クリックして拡大してください。 古事記で最初に登場する、、イザナキノミコトとイザナミノミコト(邪那岐命、伊邪那美命)であるが、、、 天つ神一同から「この漂っている国を修め作り固めよ」と言われて、、神聖なホコを授けられ、、潮をかき回して引き...

秦氏の遺産  -稲荷はINRI-
秦氏の遺産  -稲荷はINRI-
聖徳太子の軍事、外交、財政のブレーンであった秦河勝が、太秦(うずまさ:京都右京区)に蜂岡寺(広隆寺)を創建したことは、よく知られている、、 秦氏は、、、養蚕、絹織物(ハタ織)、稲作、鉱山採掘、土木建築など、、さまざまな技術を日本に持ち込んだ...

大阪の「君が代問題」が、、ヘブライ語だったら
大阪の「君が代問題」が、、ヘブライ語だったら
大阪市では、、卒業式に「君が代」を歌うとか、、起立するとか、しないとか、、 問題になっているようですね、、、 こんな見方もあります。 まず、、もともと数種の歌があるが、、 我君ハ 千世子やちよに さざれ石升 い尤保と成て 苔乃む寿まで が、...

※兜率天—Wiki—–
兜率天(とそつてん、Skt: तुषित Tuṣita)は、欲界における六欲天の第4の天部である。兜卒天、都率天などとも書き、覩史多天(としたてん)、兜率陀天(とそつだてん)などともいう。

概説[編集]

須弥山の頂上、12由旬の処にある天部にして、七宝の宮殿があり、無量の諸天が住している。これに内外の二院がある。外院は天衆の欲楽処にして、内院を弥勒菩薩の浄土兜率浄土とする。弥勒はここに在して説法し閻浮提に下生成仏する時の来るのを待っている。

この天は下部の四天王、忉利天、夜摩天の3つの天が欲情に沈み、また反対に上部の化楽天・他化自在天の2天に浮逸の心が多いのに対して、沈に非ず、浮に非ず、色・声・香・味・触の五欲の楽において喜足の心を生ずるから弥勒などの「補処の菩薩」の止住する処となるという。

しかして、天人の身長は2里、衣重は一銖半、寿命は4000歳であるという。但し、人間の400年をこの天の1日1夜とする。

-——-書きかけです——

コメント

タイトルとURLをコピーしました