旅 富士周遊 2025.05.07 北山本門寺 ・ 正林寺(重須)へ 2025.5.7富士山周遊 今回の富士周辺ドライブでは主に日興門流寺を巡る2日間の旅 内船寺(ないせんじ)四条金吾の墓 ※内船寺は日興門流ではありません 身延山久遠寺 日蓮草庵跡・御廟所 北山本門寺 日興の墓 北山正林寺 日頂の墓 大石寺 ... 2025.05.11 旅日蓮
明治維新 有村冶左衛門とお静(静子)と娘のお松(松子)再登録 お静にとって、「井伊直弼」という人間は夫と長男の仇討ちの相手である、、、。 夫である日下部伊三次(くさかべいそうじ)は、薩摩藩士であるが、運命的な過去を背負っている。 伊三次の父の名は連(むらじ)といい、ある事情で薩摩藩を脱藩して後、水戸領... 2024.09.25 明治維新
古代文明 再登録 日本人のルーツはシュメール? (古事記から) 言葉の翻訳から発生する意思の誤解は、当然というか、間違いを起こすことはあるでしょうね。 ※いま科学や学問の進化が、翻訳を更新して、歴史を引っくり返すことがあるかも知れません。 いや、、、歴史の真実と虚とを、とんでもない展開で説明するのです。... 2024.06.29 古代文明
政治思想文化 映画「オッペンハイマー」と悪魔の声 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻したとき、、ロシアのプーチンがNATOを威嚇する演説を行った。北大西洋条約機構(NATO)加盟国がウクライナに軍隊を派遣すれば核戦争のリスクがあると警告し、ロシアは西側の標的を攻撃する武器を... 2024.04.10 政治思想文化歴史
未分類 東葛の風 お知らせ 東葛の風は、当初BigLobeで「プチ農業のすすめ」として開始しました。NEC系だったBigLobeが「事業撤退」のため、一方的に解除移転されseesaa.netに移転されました。 seesaa.netでは、気持ちも新たにブログ名は「風が止... 2024.02.05 未分類
シルバー生活 6月の一坪菜園 梅雨らしい朝を迎えた、、、 ついに一坪菜園になってしまった我が家の畑は、きうり、なす、トマト、パセリ、サヤエンドウ(近所からもらいもの)が仕方なく育っている。 先週収穫の、ジャガイモ(男爵)はスタッフにくばるほど、、豊作であった。 スンマセ... 2023.07.01 シルバー生活
日蓮 児玉町 玉連寺 今回の予定は、、渋沢栄一記念館-深谷のネギ‐安中温泉(泊)-富岡製糸工場-ですが、、立ち寄っておきたい場所が、、ここ玉連寺でもある。 流人日蓮を護送していく一行は、、井出沢か小野路、関戸、多摩川を渡り、、国府(府中)を過ぎ、久米川の宿に泊ま... 2023.03.25 日蓮
明治維新 『青天を衝け』–その6 パリ万博 1864(文久4年) 7月18日 禁門の変(蛤御門の変)にて長州藩の敗退 8月2日 第一次長州征討令 11月 長州藩謝罪 俗論党 1865年(元治2年) 1月2日 長州藩 高杉晋作が馬関で挙兵 5月11日 土佐 武市半平太 切腹 5月6日 ... 2023.03.13 明治維新
明治維新 『青天を衝け』–その5 平岡円四郎 暗殺 ■池田屋騒動 1864年(文久4年) 6月5日 京都の具足商の枡屋には、長州藩士や、浪士が頻繁にでいりしておる、、町奉行と新選組はかねてから探索しており、枡屋の古高俊太郎を新選組屯所に連れ去った、、これを奪還するべく、浪士と長州藩の桂小五郎... 2023.03.12 明治維新