そして、、ヤコブが神の御使いと格闘したことが相撲のルーツという、、。
YouTube
相撲は古代イスラエルの神事だった
2009年01月20日
■いさらいの井戸→イスラエル井戸→ヤコブの井戸
京都太秦(うづまさ)の近くにある「いさらいの井戸」が謎めいている、、、いさらい→とは、イスラエルの音が変化したものだ、、、つまり、「いさらいの井戸」は「イスラエルの井戸」となります。
では、、「イスラエルの井戸」とは何なのだ、、、
旧約聖書には「ヤコブの井戸」、、、があるのは知られているらしい、、。
ヤコブはイサクの子供、、アブラハムの孫、、イスラエル人の祖であり、そして、、ヤコブの12人の息子こそが「イスラエル12支族」なのだ、、、、。
ヤコブには別称がある、、、、「神に勝つ者」、、、と言う名前だ、、、、。
この由来は、、「神の御使いと一晩格闘して勝った」記念に、神が与えた名前らしい、、。
実は、、「神に勝つ者」は、、ヘブライ語で「イスラエル」というのだ、、、。
<有名な神の御使いとの格闘>
私には、格闘しているようには見えませんが、、、、
<こちらに修したようです>
※日本の国技である相撲は、神事であり、かって、横綱の免許を仕切った相撲宗家吉田司家に残る古式は、神事としてのしきたりが色濃く残る、、更に、日本書紀によると、、相撲をとった最初の人物は「野見宿禰(のみのすくね)で出雲出身だという、、、。
—————————
「いさらいの井戸」に戻る、、、、
つまり、、、秦氏は、、ここ太秦(うずまさ)に、神聖な井戸、、ヤコブの井戸に因んで、、イスラエルの井戸、、「いさらいの井戸」を作ったのである、、。
「広隆寺」は「太秦寺(うずまさてら)」とも言う、、、この「太秦寺」の中に、、「いさらいの井戸」があった、、。
太秦寺は、、秦氏の氏寺、、、、。
渡来人「秦氏」、、この大きなテーマを追求しないと、、日本の古代史は理解できない、、、。
つづく————-
コメント