もちろん、、ここは帝釈天を本尊としたれっきとした日蓮宗のお寺です、、。
———-題経寺サイトより——–
経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基である。
当山には昔より日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が安置されていたが、江戸中期の一時所在不明となっていた。安永年間に至り当山の第九代亨貞院日敬(こうていいんにちきょう)上人は此の寺のお堂が荒廃したのを歎き、その復興を計ったところ、安永八年(1779)の春、本堂改修中の梁上にこのご本尊を見出し、ついにご本尊の再来の法悦にあったのである。その吉日が
(かのえさる)に当たったことが、当山と庚申の結縁の始まりになったのである。
———————————–
素人の妄想としては、、当時の江戸の寺社観光ブームに乗っての町(寺)起こしと思われる。このことで、下町の経済復興に役立った、、、。
”御本尊の再来の法悦”にあった、その吉日が庚申(かのえさる)であったので
今でも、庚申(かのえさる)の日は、この御本尊を拝謁できるそうです。
—–Wiki———-
柴又帝釋天 題経寺(葛飾区柴又) – 日蓮宗。江戸期の改修工事中に「帝釈天の板本尊」が発見されたのがたまたま暦上の庚申の日であったことから、当時隆盛であった庚申信仰を背景として広く知られたという。
———————
庚申信仰は
青面金剛を本尊とし、このような掛軸画も多数作られた。、、、。
現在までに伝わる庚申信仰(こうしんしんこう)とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。
—-Wiki———————
青面金剛
元来は、密教で、鬼病を流行させる鬼神。体は青色で、二本、四本または六本の腕があり、弓矢宝剣を握り、頭髪はさか立ち、体に蛇をまとい、足に鬼を踏んでいる。日本では、後世、庚申こうしん信仰に取り入れられ、庚申待まちの本尊となる
————————–
もう、、ここでは帝釈天は出てきませんけど、、
つまり、、民間信仰の中で、、疫病などの不安に対応した庶民の要求に合わせて習合した結果の、、下町のお寺、、薬でいえば民間療法的な存在でしょう、、日本の多くの寺社が冠婚葬祭と観光で生き延びてきたように、、それは、、庶民の生活に根付いた、、力強い生存の姿でしょう、、あるいは、、「方便」、、とも言うのでしょうか
※方便:「衆生を教え導く巧みな手段」
「方便」はサンスクリットの upāya ウパーヤの漢語訳であり、、upāya の原義は「近づく」、「到達する」、、『法華経』においては、方便は仏が衆生に真実を明かすまでの一時的な手段(「方便品」)
ところで、、柴又の本尊の帝釈天ですが、、、その先祖は、、
このお方ですが、、
紀元前1750年頃、、中央アジアを拠点としていたアーリア人の部族が移動します。、、、一方はインドへ、、そして一方はイランへ移動していきます、、、。
そして、、それまで、、紀元前2500年頃からインダス河流域で高度に栄えた「インダス文明」は、BC1750年ころに衰退していきます、、、これとアーリア人の移動との時期が一致します、、、。
紀元前1000年頃には、、アーリア人はガンジス河流域まで進出して、、インドを支配し、、インドの文明の中核となるのです・
彼らの宗教には、犠牲(いけにえ)の儀式がありました。犠牲(いけにえ)を燃やす火は、火をつかさどるアグニ神でした、、。そして儀式を司る司祭(バラモン)は高い位置にありました。
重要な神は2神で「ブアルナ」と「インドラ」です。
ブアルナ神は、、自然界の秩序を守り、正義を体現する律法神で、、、
インドラ神は、戦いの神であり、水をせき止める竜を殺して、モンスーンとともに天空の水を人間界に放出するという役割でした、、、。
※どうやら、、アーリア人の神は、、文系と体育系に役割分担していたらしい、、。
拙者関連Blog
古代アーリア人の宗教 インドラ神のお気に入り「ブアジュラ」
古代アーリア人の宗教 インドラ神のお気に入り「ブアジュラ」
この写真の軍神「インドラ神」が左手に翳しているのは、「ブアジュラ(サンダーボルト)」という武器です、、、。 インドラ神は無敵の戦士と言われ、、、アーリア人は出陣するときは、インドラ神の加護を祈ったのです。 <インドラ神は、、漢訳されて、、帝...
やがて、インドラ神は、、漢訳されて、、帝釈天となるのです、、、。
帝釈天が中国に移民すると、、やがて、、ハーフになり、、、
このようになりました、、。
像にまたがり、、かっての姿は、まだ残されております、、、。
————–
柴又の題経寺の縁起によれば、、、
この御本尊の片面には、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目が書かれ、 両脇には、法華経・薬王品の「この経はこれ閻浮提《仏教で全世界のことを言う》の人の病の良薬なり、 もし人病あらんに、この経を聞くことを得ば、病即ち消滅して不老不死ならん」という経文が彫られてあり、 そしてもう一方の面には、右手に剣を持ち、左手を開いた忿怒の相をあらわした帝釈天御本尊が彫られてある。 これは悪魔降伏の尊形であり、即ち我々仏の教えを信仰し、従う者には、もし病難や火難、 その他一切の災難に遇えば、帝釈天が必ず守護し、この悪魔を除き退散させてくれると言うものである
———————
ご本尊は、庚申の日に開示されますが、、サイトに寄ると江戸時代に帝釈天に墨を塗り和紙にコピーするのが流行って表面は墨で黒くなり、今では拝観してもご勤刻は判別できないほど、、だそうです。
それなら、、どこかにコピーがあるだろうと、、探して見れば、、ありますね。
おもわず、、、絶句、、、
ご先祖のインドラ神も、、子孫の進化にビックリしてるかもしれません。
アニメのキャラクターになってますから、、むしろ、今風ですよね
反面の曼荼羅も含めて真跡とは思いませんが
もし、、これが真跡だとしたら、、、けっこう好きです。
拝観したい方は、今月7/27(金)が最短の庚申(かのえさる)になる。
コメント