瑞寶単光章授章祝賀

親戚筋の鳶の棟梁が「瑞寶単光章」授章し、祝賀に参加しました、、

来賓の市長が「本人が貰いたいと言っても、なかなか貰えません、、、」と挨拶の中で言っていたが、、、
そうでなんでしょう、、

————–
1892年(明治25年)7月19日、広瀬宰平(住友総理事)、渋沢栄一(第一銀行頭取)、古河市兵衛(足尾銅山経営者)、伊達邦成(北海道開拓者)の4人が、「民間人」として初めて勲四等瑞宝章を受章した。それまで、勲章は国家のために尽くした者、つまり官吏にしか授けられなかったが、同年賞勲条例が改正され、民間人でも国家のためにつくした者には授与されることとなった。

—————-
※もともとは国家公務員に与えられていたものらしい、、、

「勲章制定ノ件」(明治8年太政官布告第54号)によれば、瑞宝大綬章、瑞宝重光章、瑞宝中綬章、瑞宝小綬章、瑞宝双光章、及び瑞宝単光章は「国家又ハ公共ニ対シ積年ノ功労アル者」に授与される。
—————-

閣議決定により定められた「勲章の授与基準」[1]によれば、瑞宝章は、「国及び地方公共団体の公務又は次の各号に掲げる公共的な業務に長年にわたり従事して功労を積み重ね、成績を挙げた者を表彰する場合に授与する」とされている。同規定中の「次の各号」とは、以下の通り。
1.学校において教育又は研究に直接携わる業務
2.各種施設において社会福祉に直接携わる業務
3.医療又は保健指導に直接携わる業務
4.調停委員、保護司、民生委員など国又は地方公共団体から委嘱される業務
5.著しく危険性の高い業務
6.精神的又は肉体的に著しく労苦の多い環境における業務
7.前各号に掲げるもののほか、人目に付きにくい分野における業務

———————-

一般行政事務に長年従事し成績を挙げた者のうち次の各号に掲げる者に対して授与する勲章は、それぞれ当該各号に掲げるものを標準とし、その他の者に対してはこれらの者との均衡を考慮して相当と認められる勲章を授与するものとする。なお、その者の功労全体を総合的に評価して、より上位の勲章の授与を検討することができるものとする。
ア 事務次官の職を務めた者 瑞宝重光章
イ 内部部局の長の職を務めた者 瑞宝中綬章
ウ 本府省の課長の職を務めた者 瑞宝小綬章
————
画像
 
画像
※ただし、、H15から「一般推薦制度」が出来たらしい

内閣府HP
春秋叙勲の候補者としてふさわしい方の推薦(一般推薦)について : 日本の勲章・褒章 - 内閣府
春秋叙勲の候補者としてふさわしい方を一般の方々が推薦できる「一般推薦制度」が平成15年から実施されています。

※ただ、、お金が掛かりそうだから辞退する人もいるらしい、、、

—————–

他の来賓が、、「祝いでの「木遣り」はニッポンの伝統として継承していただきたい」と語る、、、

どうやら、木遣り歌は、江戸鳶が、今の形を作ったらしい、、、

——–wikipedia—–
木遣は、労働歌の一つ。1202年(建仁2年)に栄西上人が重いものを引き揚げる時に掛けさせた掛け声が起こりだとされる事がある。掛け声が時代の流れにより歌へ変化し、江戸鳶がだんだん数を増やした江戸風を広めていった。

————
————

鳶と火消し

[編集]江戸時代の消火は延焼方向の家屋を解体して延焼を防止する破壊消防だったため、民間人のボランティアにより構成される町火消では、本来が建築労働者で家屋構造を熟知し、かつ掛矢や鳶口などの道具の扱いに習熟して素早い家屋解体が可能だった鳶の者が火消衆の主力を占めた。以後火消しは鳶と同義になり、歌舞伎など江戸文化の題材とされ、鳶の間に独自の火消し文化が発達した。 現在でも出初め式では鳶関係者により梯子乗りの演技などが行われる。東京の場合、梯子乗りは(社)東京都鳶工業会の別組織である、火消し文化の伝承を目的とする江戸消防記念会の会員により行われる。

————-

鳶という仕事の男の顔がいい、、、、
仕事がら、、でしょう、、、、
半纏を着てセッタを履いたときは、、、
腰は曲がって杖をついているのに、、迫力がある、、、
今にもケンカを売られそうな迫力、、、

、、、、好々爺じゃあ、、サマにならない、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました