じーさん徘徊 正月の富士山周遊 その2  法連寺(松野)

画像
<法連寺から富士を見る>
富士川に沿った山間の集落であるが、現在は住居が景観を阻んでいる。
法連寺は、「あの方」の後継、、六老僧の一人、、日持上人誕生の地と言われるが定かではない、、、。
画像
Googlで空から見れば、、駿河湾、富士山、富士川の位置が良く分かる、、、。
そして、、富士川の反対側には、、岩本実相寺がある、、、。
岩本実相寺一切経蔵 は「あの方」が国家諫曉(建白書)「立正安国論」を構想した寺と言われる。

拙者関連Blog
ジーさん徘徊 富士周辺--③  岩本実相寺一切経蔵
<岩本山の上にも茶畑が続く> 「日昭さま、、お師匠さまは、、ご病気になられたのでは、、」 日朗は、雑草を抜き、周囲の石をこまめに除いていきながら、、伯父の日昭に語りかけた、、 「どうして、そのようなことを、、夢でもみたか」 日昭は、、法衣の...
法連寺と実相寺は、、、車で12分程度の近距離であるから、、徒歩1時間程度であろうか・、、、また、先輩の日興上人は山梨県が富士川町鰍沢の出身と言われているので、、そこは富士川を更に上り、、身延線鰍沢駅、富士川町役場の近くである。

日興誕生の鰍沢から実相寺までは車で1時間40分程度、、、徒歩13時間といったところか、、、、水路の話は聞かないが、、もし富士川を利用すれば、、当時としては、、それ程困難な距離ではない。
つまり、、、日興と日持は、、富士川沿いを故郷とする、、地縁で結ばれている。

■日持上人の海外伝道伝説

—-連永寺サイトから↓—–
水仁二年の九月、即ち、人宗祖の御正当より一月早く十三回忌の御法要をすませ、御正当の十月には身延の祖廟に詣でて我が志を告げ、翌永仁三年の正月朔日、弟子檀方の留むるのを振払ひ、供をと願ふのも退け、単身飄然と松野を去って弘通の旅に上ったのでありました。

そして、行く行く「奥州地方」を巡化し、海を渡つて「蝦夷地」に入り、更に「樺太」から「満洲」へ行つたと言はれ、最近、断碑や口碑の発見研究に依れば、かなりの教績を挙げ、元の仁宗皇帝の帰依を得、晩年哥林に至って寂したと言はれて居りますが、何れにしても明瞭な事実は判らず、終焉の場所および年月日等も知れて居りません。
————–↑——–

、、、1295年(永仁3年)正月 – 日持は「仏法西還」という、、師の教えのまま、、一人永精寺(現連永寺)を立ち、、正法弘通の旅に出る、、奥州~北海道~?樺太~?満州~に足跡を残すという謎の大陸伝道伝説、、、がある。
日持上人大陸伝道伝説に関しては、、多くの反論もある、、

大正時代には、スケールの大きい真偽不明の調査発表がされた。
やがて、日持大陸伝道伝説は昭和に入り、、満州帝国における北進政策と結びつくことにもなる。

国会図書館デジタルコレクション
機庵 中里右吉郎 著
蓮華阿闍梨日持上人大陸蹈破事蹟
国立国会図書館デジタルコレクション

日持上人の樺太布教説をめぐって –
北海道大学スラブ・ユーラシア研
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/JapanBorderReview/no6/pdf/04.pdf
それらを含めて別に調査する。

■仏法西還
(月は西より東に向へり月氏の仏法の東へ流るべき相なり、)

、「諫暁八幡抄」、、、、、
長文の最後に記された文、、↓で、弟子として日本の仏法を月氏国(インド)西国に向けて伝道せよとの意味にとれる。、、、、
、、、、、、、
天竺国をば月氏国と申すは仏の出現し給うべき名なり、扶桑国をば日本国と申すあに聖人出で給わざらむ、月は西より東に向へり月氏の仏法の東へ流るべき相なり、日は東より出づ日本の仏法の月氏へかへるべき瑞相なり、月は光あきらかならず在世は但八年なり、日は光明・月に勝れり五五百歳の長き闇を照すべき瑞相なり、仏は法華経謗法の者を治し給はず在世には無きゆへに、末法には一乗の強敵充満すべし不軽菩薩の利益此れなり、各各我が弟子等はげませ給へはげませ給へ。

弘安三年太歳庚辰十二月 日 日蓮花押

———————–

次は日興上人開基の富士大石寺へ

Wiki—-

、、、日興は身延の地頭・波木井実長と意見の相違で身延山久遠寺を離山。
後に、上野の地頭であった南条朝臣時光の招請を受けて正応3年(1290年)、富士山麓の大石ヶ原に移り住んだのが大石寺のはじまりである。
これに供奉した主要の弟子が塔中(脇寺)を建立し、現在の大石寺の原型ともいえる姿ができた。
その後、江戸時代前半の第17世日精の御影堂再建に始まり、第25世日宥時代の三門建立、第27世日養時代の客殿再建、第31世日因時代の五重塔建立(寛延2年〈1749年〉)によって、江戸時代中期には主要な伽藍が整った。

そして、次には、、
「あの方」が佐渡から帰還後に鎌倉を去り、その後9カ年過ごして多くの指南書を残し、池上にて入滅後、納骨されたお墓がある「身延山久遠寺」へと向かうことにする、、。

コメント

タイトルとURLをコピーしました