★縄文時代から日本は文明国であった★-2

画像
ヲシテ文献のブログを読むうちに、こんなに「ひらがな」が縄文時代と同じなのかと思うと、素人には正直???です。

高野山観音寺の「子安観音」と「天然記念物白子不断桜」にまつわる話です。
24-58ですが

ヒメヒトリ ネサメテイケバ
マツサカニ セキトメラレテ
シロコヤニ カエリチカツテ
ネタマレノ ワガハジススゲ

私(素人)が音で訳しても通じます、、、、、。

姫一人 寝覚めて行けば
松坂に せき止められて
白子宿に 帰り誓って
嫉まれの 我が恥すすげ

、、、、となりますよね。

更に私が訳してみたら

アシツヒメが朝になって気がついて(ニニキネの)後を追います
(アマテラスの住む伊勢に向かうのですが)

だが、松坂で拒まれてしまいます
白子の宿まで帰って(桜に)誓いをたてます
嫉みから妊娠を(他の子だと)疑われた恥をそそごうぞ

妊娠したアツツヒメの話から「子安観音」になった
恨みを込めて植えた桜が「天然記念物白子不断桜」になった。

リアルな話は、壮大な「文学」ですね。

日本書紀以前の当時の地名と現代の地名が同じなんでしょうか?

※追記 地名の源流 倭語の法則
無料でPDFがコピーできます。
http://www.imaken.biz/sakuhin.html

昨今、自治体の合併等により地名が変更されることがあるが、その経緯は記述されるだろうが、新しい歴史の発見を直感的に理解するためにも、地名名称を安易に変更すべきではない。

※Wikpediaより——–copy—
写本が近世まで秘匿された理由の推測 [編集]

一般に、『日本書紀』編纂者の意図は、中国(唐)に対する外交政策を有利にするために、日本にも皇帝に匹敵する天皇がおり、正史を漢字で記すだけの文明があると証明する必要があると考えて、漢字で記された歴史書を作ったという見方が定着している。

中国の皇帝は、天帝思想であり、天から使命を得て帝位についている。ヲシテ文献の研究者である池田満は[1]、ヲシテ文献の中で当時カミヨ(上代/神代)と呼ばれた歴史について、記紀の編纂にあたり、地上でのできごとではなく天上でのできごとであることにし、日本の天皇も皇帝と同じく天帝であると潤色したのではないか、と推定している。ヲシテ文献のひとつ「ホツマツタヱ」のカミヨ(上代/神代)の記述の内、アマカミ(古代の天皇の名称)の記述以外、臣下であるトミ・オミ(臣)の記述は全く記紀に訳出されていないからである。朝廷は、当時の国字であったヲシテを捨て、漢字を国字に、漢文を公文書の公用語として採用した。そして記紀が成立し、日本書紀が正史とされ、漢字・漢文により表現する時代が長くなると、ヲシテを振り返るものもなくなり、いつしか秘伝の書とされるに至ったのではないかと推測されている。
——————————-

※——copy——————
『ホツマツタヱ』の概要

「ホツマツタヱ(ほつまつたゑ)」は、五七調の長歌体で記された、全40アヤ(章)で構成された古文書である。その成立時期は不詳であり、少なくとも江戸時代中期までさかのぼることが可能である。

『ホツマツタヱ』の意味

『ホツマツタヱ』の中の記述によると、『ホツマ』は東国(おおよそ今の関東平野のエリア)を指した用語であったが、東国における優れた治世を讃称する用語へと変化した。『ホツマ』の意味は、『ホ』は秀でたこと、『ツ』は強調、『マ』はマコトの意で、3つ繋ぐと「ひいでたまこと」「まことの中のまこと」という意味となる。カミヨ(祖先の時代の意味)に東にあった理想の国に対する憧れの気持が込められた言葉だったと考えられている。『ツタヱ』は「伝え・言い伝え」であり、『ホツマツタヱ』は、「まことの中のまことの言い伝え」の意味である。「正式の伝記・正式の歴史書・正史」という意味であろう。江戸時代には漢訳されて「秀真伝」「秀真政伝紀」などと表記されたこともある。

『ホツマツタヱ』の文字と類似文献

『ホツマツタヱ』を表記している文字は、文中の記述によれば『ヲシテ』(ホツマ文字)と呼ばれていた。ヲシテ(ホツマ文字)は1音1字の文字である。母音要素と子音要素の組み合わせで成り立っている。48文字の基本文字があり、変体文字を含めると197文字が確認されている。ヲシテ(ホツマ文字)は天地の成り立ちを象徴すると記述されている。ヲシテに、教える手段という意味を読み取り、ノリ(法)を書き記すための公文書用の文字として作られた可能性を指摘する人もいる。同時代のヲシテ(ホツマ文字)で書かれた文献には、伊勢神宮初代の神臣クシナズオオカシマ命が記した『ミカサフミ』、アマテルカミ(記紀にいう、天照大神)が編纂して占いに用いたと伝えられている『フトマニ』などが発見されている。

『ホツマツタヱ』の内容

『ホツマツタヱ』は、天地開闢にはじまり、日本国の建国から人皇12代のオシロワケ(景行天皇)57年に至るまでが、ほぼ記紀と同様の構成で叙述されている。
記紀よりも内容に整合性があり、天上でのできごとであるとされている神代の事柄が地上での実在の人物によるできごととして記述されていることなどから、記紀の原典ではないかと、比較研究を進めている研究も存在する。

『ホツマツタヱ』を真書であるとする研究者は、記紀よりも古い日本最古の叙事詩、歴史書であると主張している。 『ホツマツタヱ』を真書とするならば、天照大神を始めとする記紀神話の神々は実在した人物だったことになり、神格化される前に人として生きた姿を最も正確に知ることができることになる。

『ホツマツタヱ』には、歴史だけでなく、宇宙の成り立ちと構造、宇宙と人間の関係、生死の意味、女男の分離、その役割と宇宙の関係、人間が食べる物の意味と望ましい食事方法、人と社会、技術との関係、国家の成立、国家の本質、アマキミ(天皇)の発祥、国家の統治の法、三種神器の発祥とその意味、家族の意味、子供の意味、望ましい教育方法、人間の不幸の原因、社会の乱れの原因、犯罪の原因と対処方法、刑罰の意味、皇室の起源と社会的役割、哲学的意味、いくつかのヤマト言葉の語源などもまた記されている。『ホツマツタヱ』には、記紀に記さていない、当時の出来事や人物の活動が、高い整合性を持って詰め込まれており、天皇のイミナ(真名、実名、お名前)なども知ることが出来る。真書であれば貴重な史料ということになる。

真書であるとする研究者は、日本の正史を再確認できるだけでなく、日本が当初から立憲君主国であったこと、神道の教義や日本の建国の理念、皇室の発祥が明確になり、各地の地名のいわれや、古い神社の祭神を正確に知ることができ、また漢字や漢文の影響をうけない大和民族固有の哲学を知るよすがとなる可能性があると主張している。

漢字で記された記紀の編纂は、渡来人の指導の下で行われたことが判明している。真書であるとする研究者は、記紀の編纂を指揮する渡来人に対して、ヲシテ(ホツマ文字)で書かれた『ホツマツタヱ』の内容が分かるように漢文に仮翻訳した編纂用の資料が作成され、それをもとに記紀を編纂したのではないかと推測するものもいる。

『ホツマツタヱ』の成立と継承

『ホツマツタヱ』は、前編28アヤを、カンヤマト イワハレヒコ(記紀にいう神武天皇)の命によってオオモノヌシクシミカタマノミコト(同じく大物主櫛甕玉命)が編纂し、後編12アヤは、オシロワケ(同じく景行天皇)の世にオオタタネコ(同じく太田田根子)がヤマトタケ(同じく日本武尊)の鎮魂のためにヲシテ(ホツマ文字)で編纂し、同天皇に捧げた旨の記述がある。
写本発見までの経緯と公開されている写本
どのような経路を辿ったか不明である。大物主櫛甕玉命78世の子孫に当たる、和仁估(三輪)容聡(ワニコ・ヤストシ)は、徳川時代の安永年間(1772年 – 1780年)まで家宝として所蔵していた。和仁估家に後嗣がなかったので、近江国三尾神社に奉納したという。
1874年に、小笠原通當の甥の小笠原長弘は、『ホツマツタヱ』を筆写して宮中に捧げることを試みたこともある。この写本は別名「奉呈本」と呼ばれている。

1966年8月のある日、松本善之助は東京神田の古本屋に行き、そこで、『秀真伝(ホツマツタヱ)』の写本と明治初めの国学者落合直澄(1840 – 1891)が書いた解説書を手にしている。このときは、『ホツマツタヱ』全40アヤのうち、3アヤしか発見できなかった。しかし、古書探索に必要な手がかりを得たことで各地をあたり、後日、四国の宇和島にある小笠原長種宅にて、全40アヤが発見された。これは『覆刻版ホツマツタへ』として1971年6月に出版されて世に出た。また、内閣文庫に完写本(「内閣本」と呼ばれる)が所蔵されていることも判明した。

1992年5月、『ホツマツタヱ』の別系統の写本である「容聡本」が発見された。滋賀県にある日吉神社の御輿庫の棚の奥に、3cmほどほこりが積った桐細工の箱が三つあり、ほこりを払うと秀真の文字が現われた。長弘本と異なり、ヲシテ(ホツマ文字)に漢字の訳が添えられた構成になっていた。この発見によって、1874年に時の政府へ奉呈を試みたとされる長弘本は、容聡本を基にしてヲシテ(ホツマ文字)のみで書かれた漢訳の付いていない写本、という位置づけになることが判明した。容聡本を含む公開された全ての写本を校正し、記紀との比較対照を可能とした完本は『定本 ホツマツタヱ』として出版されている。

和仁估容聡と小笠原通當について

季刊『邪馬台国』1993年秋号52号梓書院所収、「偽書」銘々伝(藤野七歩)による和仁估容聡と小笠原通當。

和仁估容聡は『秀眞政傳紀』(40紋 安永4年(1775年)頃?)を書き、自序に「大物主櫛甕玉命七拾八世之頴孫和仁估容聡」と書いた。『高島郡誌』(大正15年)では、容聡は修験者として安曇村田中横井川または三尾川(現滋賀県高島郡安曇川)に住みつき、本名は井保勇之進で、子孫は安曇村西万木にあるとしている。また、山伏和仁古容聡が安永年間に滋賀県高島郡安曇川近辺の神社の本土記を書いたという。なお容聡の先祖に大鶴軒孝阿(伊保坊23代で進藤孝尚の息子『万木森薬師如来縁起』による)がいるとされる。
安永8年(1779年)、『春日山紀』(溥泉)に『秀眞政傳紀』が引用された。
寛政5年(1793年)、『和字考』(園城寺住職の敬光)に『秀眞政傳紀』が引用された。
天保元年(1830年)、近江高島郡藤田家において京都天道宮神主・小笠原通當(みちまさ 吉田神道)によって『秀眞政傳紀』が発見された(『秀眞政傳紀傳來由緒書』野々立蔵明治22年による)。
嘉永4年(1851年)、『神代巻秀眞政傳』(10巻 小笠原通當が天保14年(1843年)に書く)が出版された。

———————————————————-
atpedia.jp - atpedia リソースおよび情報
atpedia.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atpedia.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました