春過ぎて夏来るらし白栲の衣乾したり天の香具山 万葉集 持統天皇
誰もが知るのどかな初夏の風景を歌ったこの一首が、無血クーデターに成功した持統天皇(女帝)が、ついほ笑んで書き残してしまった万葉歌だというのだ。
ストーリーは複雑だ。もともと蘇我の血筋の母をもつ鵜野讃良皇女(うのさららのひめみこ:持統天皇)は天武天皇の后であるがこの夫婦は仮面夫婦だという。
※鵜野讃良皇女(後の持統天皇)は、天智天皇の娘、、だが、天武天皇に嫁ぐ、、つまり政略結婚と言っていいのでは、、、
歴史は遡り、蘇我入鹿(そがのいるか)暗殺事件、大化の改新で実権を握った中大兄皇子(天智天皇)が弟の大海人皇子(おおあまののみこ:後の天武天皇)を皇太子に立てたが後に翻意し息子の大友皇子を即位させようとしたことで緊迫、やがて天智天皇が崩御すると大友派と大海神派の戦い「壬申の乱」が起きて大海人皇子が勝利して天武天皇となる。
つまり、天武天皇の血筋と暗殺抹殺された蘇我氏の血筋を持つ持統天皇とはもともとは敵対関係である。
しかし、この夫婦は通説では仲の良い夫婦で、出来の良い后であった。
だが、天武天皇の崩御後に息子を継がせず自ら女帝となった持統天皇。
そして、そこに法律畑から遅れて出世してきた藤原不比等(中臣鎌足の息子)の登場。
乱世の複雑な人間模様が展開する。 、、、 複雑すぎるわい。
「持統天皇と藤原不比等」のコンビが表向き天武天皇の意思を継ぐ形で日本書紀編纂に向けられる。
だが、中身は巧妙に蘇我系、天智系に都合のよい内容にすり替えていった。
藤原不比等は娘の宮子を王家に嫁がせて、やがて藤原家から天皇を継がせることに成功する。
その時に天皇の教育のテキストとしての「日本書紀」は藤原家を正当化しなければならない。
藤原氏が百済出身という設定から、さらに複雑化して日本書紀編纂は藤原氏の実権とともに改竄されていく、、、と作者はいう。
※天智天皇は百済系と言われており、、天武天皇(新羅系)から奪還した王朝を、藤原不比等と共に百済の血統を残したのではないのか、、、、
歴史の場合、どちらが正義などとなかなか決め付けられない。権力者が記録していくのだから。
日本書紀とか古事記などまともに覚えのない内容が、なぜか身近に思えてしまうのはやはり、日本人なのだ。
推理小説の範疇で面白く読んでしまった。
コメント